top of page
検索


市P協事務局
2024年1月13日読了時間: 1分
令和5(2023)年度 PTA人権研修会の開催について
■ 趣旨及び目的 本市の教育においては、人権尊重教育をすべて教育活動の基盤と して位置づけ、さまざまな取組を行っています。教職員、児童生徒の みならず、保護者に対しても障害者、外国につながりのある市民、 性的マイノリティなど、多様な背景をもつ人々に対して、正しい理...
閲覧数:252回
0件のコメント


市P協事務局
2023年12月19日読了時間: 2分
令和5年度 家庭教育学級開催のご案内
本会ではこの度、子どもたちが学校・家庭・地域の連携の中で健やかに成長できるよう、保護者と教職員等が、子どもの理解や家庭教育について主体的に学習する場としてPTA家庭教育学級を実施します。発達過程に特性のある子どもたちを理解し支援することは、すべての子どもたちの理解と支援に通...
閲覧数:393回
0件のコメント

市P協事務局
2023年12月1日読了時間: 1分
令和5年度 「ICT学習会」開催のご案内
本会では、平成19年度から子どものインターネット利用を考える機会としてICT学習会を実施しております。今年度は『正しく怖がるインターネット』というテーマで、子どもと大人が意見を交わす学習会を開催いたします。 インターネット利用における、特に SNS...
閲覧数:112回
0件のコメント

市P協事務局
2023年10月18日読了時間: 1分
川崎市ウォーキングアプリ「かわさきTEKTEK」について(ご案内)
川崎市ではウォーキングアプリ「かわさきTEKTEK」を活用した新たな健康事業を始めました。参加者は、歩いてアプリ内で貯めたポイントを応援したい川崎市立の小学校(小学部のある特別支援学校を含む)から選んで寄附します。さらに、寄附したポイントに応じて付与されるチケットで、川崎フ...
閲覧数:164回
0件のコメント


市P協事務局
2023年9月4日読了時間: 1分
令和5年度 優良PTA神奈川県教育委員会表彰式
令和5年度 優良PTA 神奈川県教育委員会表彰式が、令和5年9月1日、神奈川県庁本庁舎大会議場において挙行されました。神奈川県内の受賞校は36校、川崎市からは次の3校が受賞されました。誠におめでとうございます。今後ますますのご発展を心よりお祈り申し上げます。(被表彰団体様の...
閲覧数:366回
0件のコメント


市P協事務局
2023年6月28日読了時間: 1分
令和5年度 総会報告及び回答について
回答向夏の候、ますますご盛栄のこととお慶び申し上げます。皆様には川崎市PTA連絡協議会の活動に深いご理解とご協力、ご参加をくださり、誠にありがとうございます。 さて、令和5年度川崎市PTA連絡協議会総会の各議案つきまして、以下のとおり議決されましたので報告いたします。また、...
閲覧数:228回
0件のコメント


市P協事務局
2023年6月7日読了時間: 1分
第1回広報コンクール(結果)
5月2日令和4年度の広報コンクール表彰式を執り行いました。「広報紙コンクール」改め記念すべき第一回「広報コンクール」は、誰に向けて何をどのように広報しているのか。 広報活動の原点に立ち返るコンクールとなりました。受賞した学校PTAは決して紙面のデザインだけではない、広報活動...
閲覧数:115回
0件のコメント


市P協事務局
2023年3月7日読了時間: 1分
令和4年度 ICT学習会 動画公開
「便利なテクノロジだからこそ安心して使ってもらいたい」保護者と子どもの間でお互いに納得できるルール作りを進めるポイントについて、子どもたちの本音を聞いてみます。
閲覧数:675回
0件のコメント


市P協事務局
2023年2月25日読了時間: 1分
PTA’sキッチン(食育推進コンテスト)入賞作品決定
PTA’sキッチンの入賞作品が決定し、表彰式が行われました。詳細については後日お知らせいたします。作品も閲覧できるようにしますのでお楽しみに♬
閲覧数:425回
0件のコメント

市P協事務局
2022年12月23日読了時間: 1分
エネルギー・環境子どもワークショップin川崎2023(ご案内)
「エネルギー・環境子どもワークショップ in 川崎2023」が、20周年を記念して以下のとおり開催されます。社会科、理科、総合的な学習の時間等で、エネルギー環境や資源を学習課題にして取り組んだ成果を、お互いに発表したり聴取したりするワークショップを通して、学習課題への関心や...
閲覧数:196回
0件のコメント


市P協事務局
2022年12月19日読了時間: 1分
PTA活動における「適正化」・「活性化」ガイドラインが紹介されました!
PTA´S(ピータス)様のホームページに、各地の「P連」の取り組み事例として、 当会のPTA活動における「適正化」・「活性化」ガイドラインが紹介されました。 皆さまの活動の一助となれば幸いです。 https://ptas.site/pren-share/
閲覧数:104回
0件のコメント


市P協事務局
2022年7月27日読了時間: 1分
21世紀の川崎の教育を創造する研究会(21研)全市研究会(ご案内)
標記研究会につきまして、以下のとおりご案内いたします。よろしくお願い申し上げます。
閲覧数:245回
0件のコメント


市P協事務局
2022年5月30日読了時間: 1分
地域とともにある学校づくり推進フォーラム 2022 兵庫(ご案内)
正しく学ぶ これからのコミュニティ・スクール 「学校と地域が協働する新しい時代の学びの日常に向けた対話と信頼に基づく学校運営の実現」に向けて 日 時:2022年6月11日(土) 13:00~16:30 会 場:神戸ポートオアシス(WEB同時開催) 参加費:無料...
閲覧数:121回
0件のコメント

市P協事務局
2022年3月31日読了時間: 1分
令和3年度 ICT学習会 動画公開
川崎市が人生第2のホームタウンになっている、兵庫県立大学の竹内先生をお招きして今年も「ICT学習会」の時期がやってきました。 川崎市の保護者にご協力いただいたアンケート結果をもとに、子どもたちのスマホ利用実態を分析します。現代の子どもたちとスマホの関わり方が見えてきました。...
閲覧数:1,145回
0件のコメント


市P協事務局
2022年3月24日読了時間: 1分
成年年齢引下げ後に成年となる若年者に対する適切な対応について
公益社団法人日本PTA全国協議会より、標記の件につきまして周知の依頼がありました。 ご確認くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。
閲覧数:43回
0件のコメント

市P協事務局
2022年2月21日読了時間: 2分
令和4年度「楽しい子育て全国キャンペーン」~家庭で話そう!我が家のルール・家族のきずな・命の大切さ~三行詩実施について
<趣旨> 都市化や核家族化、少子化など、子育てや家庭教育を支える地域の環境が変化している。そこで、改めて家族の会話やコミュニケーションから育まれるきずな・家庭のルール、「早寝早起き朝ごはん」といった子どもたちの基本的な生活習慣づくりなど、家庭教育の大切さや命の大切さについて...
閲覧数:74回
0件のコメント


市P協事務局
2022年2月14日読了時間: 1分
川崎市PTA連絡協議会 ガイドライン勉強会(ご案内)
活性化に向けた私たちの取組み 隣りのPTAどうしてる? 事例発表 ●日時:2022年2月26日(土)午前10時~12時 ●会場:オンライン開催(Zoom先着 100名) ●主催:川崎市PTA連絡協議会 ●講演:<小学校の部> 上丸子小学校(中原区) 新城小学校(中原区)...
閲覧数:433回
0件のコメント


市P協事務局
2021年10月6日読了時間: 1分
令和3年度 PTA役員に向けた行政と要望書作成の勉強会(ご案内)
日 時:令和3年10月29日(金)午前 9時20分~12時 場 所:Zoom(発信本部:教育文化会館 第1~3会議室) 参加者:各校P役員・各区P役員・市P協役員 等 各校2名程度 申込み:市P協ホームーページより申込み
閲覧数:260回
0件のコメント
bottom of page